佐々木隆『国際文化交流論』(石倉誠文堂、2006年12月)

はじめに, p.5

第1章 用語の定義をめぐって                

   1 「文化」とは何か, pp.7-16             

2 「国際」とは何か, pp.16-21               

3 「国際文化交流」とは何か, pp.21-24

   4 「国際文化」・「国際文化学」とは何か, pp.24-30

5 「国際コミュニケーション」, pp.30-34                      

6 「グローバリゼーション」「グローカリゼーション」とは何か, pp.35-41

7 「異文化理解」とは何か, pp.41-43

8 その他, pp.43-49               

第2章 国際文化交流の実際              

 1 「英語」, pp.50-53

2 「演劇」, pp.53-55

 3 「映画・文学」, pp.55-56                 

      <イギリス文学と映画>, pp.56-59

      <アメリカ文学と映画>, pp.59-64

4 「観光」, pp.64-66

   5 「スポーツ」, pp.66-71           

   6 「日本の紅茶受容史」, p.71                                  

      1)日本人と紅茶の出会い, pp.71-72

      2)中国茶の分類, pp.72-73

      3)ヨーロッパの茶史――緑茶から紅茶へ, p.73

      4)日本の紅茶受容史――黒茶から紅茶へ, pp.74-76

第3章 アニメを通した国際文化交流         

   1 文化としてのアニメ, pp.77-81

   2 アニメの社会的評価, pp.81-87

   3 メディア芸術としてのアニメ, pp.87-88 

4 英語教材としてのアニメ, pp88-96

第4章 教育と国際文化交流           

   1 教育における「異文化理解」と「国際理解」, pp.97-102

   2 グローバル・リテラシーの行方, pp.102-106

 第5章 日本の英語教育史            

   1 19世紀の日本の英語教育――明治以前を中心に――, pp.107-110

    2 19世紀の日本の英語教育――明治維新以後を中心に―― ,

pp.110-114

    3 20世紀の日本の英語教育――戦前, pp.114-117

4 20世紀の日本の英語教育――戦後, pp.117-120

   5 21世紀の日本の英語教育, pp.120-124

第6章 国際交流基金

   1 「国際交流基金」とは何か, pp.125-126

    2 「国際交流基金」の事業, pp.126-128

  第7章 ユネスコ

   1 ユネスコ憲章前文, pp.129-130

   2 世界遺産, pp.131-136

  第8章 「今後の国際文化交流の推進について」           

    1 今、なぜ、国際文化交流か, pp.137-140

   2 国際文化交流の現状と課題, pp.140-141            

   3 国際文化交流の理念と目的, pp.141-142

   4 国際文化交流の推進方策, pp.142-143

資料編

(参考資料1)国際文化交流史年表, pp.146-149

(参考資料2)日本の紅茶史, p.150

(参考資料3)日本英語教育史年表, pp.151-157

(参考資料)文化芸術振興基本法, pp.158-166     

(参考資料5)参考文献 

参考文献1(キーワードは国際文化交流、国際交流、国際文化、

異文化理解、多文化世界、異文化間コミュニケーション、グローバリゼーション、ユネスコ等), pp.167-173

参考文献2(キーワードは茶、紅茶、日本茶、中国茶等), pp.174-175

参考文献3(キーワードはアニメ、宮崎駿等), pp.176-187

      参考文献4(キーワードは日本英語教育等), pp.187-191

(参考資料6)インターネット, pp.191-192